お問合せ

kamabokoかまぼこ/さつま揚げ

かまぼこ/さつま揚げの歴史・由来

蒲鉾の発祥は日本書紀に最初に記述を見ることができます。
神功皇后が三韓遠征の途中、生田の杜(今の神戸市内)で、鉾の先に付けて焼いて食べられたという意味の記載があることから、蒲鉾は 神代(カミヨ)の時代に作られていたといわれています。

そして、平安時代の古文書に「永久3年(西暦1115年)に関白大臣東三條へ移御のとき」祝宴の膳の図があり、そこに蒲鉾が載っています。
蒲鉾が文献に登場するのは初めてであることにちなんで「11月15日」をかまぼこの日としました。

蒲鉾の名は蒲というのは川べりや湖沼に生える植物で細くのびた茎の先に褐色の穂をつけます。蒲鉾の名は形が蒲の穂によく似ていることからきています。現在の「ちくわ」の形が蒲鉾の始まりとなります。

かまぼこのつくりかた

擂潰・味付
原料に塩、砂糖、卵白などを入れ味付し丹念にきめ細やかに念入に練り上げる
成形
擂潰された原料を自動型成機で形成する
蒸す
形成されたかまぼこは自動蒸し器で蒸す
冷却
加熱後、雑菌の侵入を防ぐために連続工程で一気に10度以下に冷やす
包装
出来上がり

さつま揚げのつくりかた

擂潰(らいかい)
原料に塩、砂糖などを入れて味付し丹念に練り上げる
成形
成型機械で成型する
加熱
170℃前後に熱した油で揚げる
完成
細菌の侵入・増加を防ぐために製品温度を10℃以下まで冷却して完成

かまぼこの変わりだね

切り出し鶴

鶴が飛翔している様子を表現しています。

慶事用に最適な商品です。熟練の職人が蒲鉾の中に細かな所まで表現した技を是非見て頂きたい商品です。

さつま揚げの変わりだね

チーズ入りさつま揚げ チー坊

おつまみさつま揚げを追求し、チーズを「これでもか!」と練り込んだ「チー坊」は おやつにおつまみにピッタリ!さつま揚げの概念が覆されるおいしさです!