おせち料理は、日本のお正月に食べる特別な料理です。昔から日本では、お正月がとても大事な日とされてきました。そのため、家族みんなで新しい年をお祝いするために、特別な料理を作ってきました。
おせち料理の始まりは、平安時代にまでさかのぼります。平安時代の朝廷(ちょうてい)、つまり国を治める人の間では、「五節会(ごせちえ)」という季節ごとのお祝いがありました。このときに、特別な料理を用意してお祝いをしていたのが、おせち料理のもとになりました。
平安時代には主に朝廷でふるまわれていたおせち料理ですが、江戸時代になると庶民の間でも広がりました。そして今のようにお正月に家族みんなで食べる「おせち料理」として定着していきました。
お正月には、神様が家にやってくると信じられていて、神様にお供えしたおせち料理を家族で一緒にいただくことで、神様と食事を共にしていると考えられていました。こうすることで、福を呼び込み、災いを遠ざけると信じられていたのです。
おせち料理の中には蒲鉾が入っています。半月の形が「日の出」のようだと言われ、新しい年の始まりを明るく照らすシンボルとして大切にされていました。紅白の紅は「慶び」「魔除け」白は「神聖」「清浄」を表します。
年末に向けて、おせち料理に込められた願い②なると巻、③伊達巻を予定しています。 お正月のおせち料理を食べる時には、こんな願いがある事を思い出して食べて下さい。